Webの進化についてちょっと考えた


2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? (扶桑社新書)

2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? (扶桑社新書)


著者の意見に同意するかどうかは別の話だけれども、ある程度の情報量もありインスピレーションを与えてくれるという意味では面白い本。

インターネットの良いところは、ユーザーが自分の望む情報をマイクロコンテンツと捉え、その情報の良し悪しを判断しなければならないことです。しかし、情報の精査が難しくなるにつれ、ポータルサイトによって情報を共有するようになってしまいました。そこが良い点でもあり、悪い点でもあります。同じようにテレビや新聞の場合も、大勢が見られる情報を共有することしかできません。ある程度のチャンネル数はあるものの、個人の好みに合った情報をマイクロコンテンツから得るのは非常に難しいのです。テレビやポータルサイトは、大勢がひとつの物語を共有するという共有幻想のためには都合がいい道具なのですが、インターネットの基本は、大勢がひとつの物語を共有するという世界ではないような気がするのです。


インターネットは、自分の物語を自分の都合のいいように不特定多数に語れる場所であって、最初から共有化が目的なわけで、洗練されていくにつれて、ある物語がたくさんの人たちに共有され巨大化していくことは当たり前のこと。ネットの住人ていうのは3種類にわけられると思っていて、それは自分の物語を語りたい人と、他人の物語に身を委ねたい人と、こういった人たちを躍らせたい人たち。一人がいくつかの役割を兼ねる場合もある。2chだのニコ動だのっていうのは、踊り場を探していた人たちにダンスフロアを提供できた最高の事例だ。


誰かを踊らせたい人と、踊りたい人と、踊りを見たい人との比率はどのくらい?1:100:10000くらい?インターネットが進化するに従って、誰かを踊らせたい人の比率が上がってくるんじゃないか。はてブみたいな踊りを見た人の人気投票ではなく、実際に誰かを踊らせた人の数でWeb上のヒエラルキーは形作られてゆくようになっていくと思う。


セカンドライフはもう完全にアメリカの物語だよね。19世紀にカリフォルニアを目指していた人たちが20世紀に月を目指すようになって、それが21世紀にインターネット上にフロンティアを見つけにいくようになったっていう。結果がどうなるか予想もつかないけど、これからアメリカは大号令をかけられたようにセカンドライフに突進していくと思う。

マウスはすごい発明ですよ。現実世界のアナロジーとかではなく、コンピュータ専門のものを作り下ろしたところがすごい。マウスはコンピュータがなかったら、まるで必要ないものじゃないですか。そのレベルの発明、現実世界のアナロジーを見出せないほどの発明はものすごく少ない。


Webサービスも同じ。何かのWeb上に乗せ換えただけのものがほとんど。Webがなかったら、まるで必要ないもの、意味がないもの、Web以外には存在できないサービス、現実世界のアナロジーを見出せないサービスはものすごく少ない。Wikipediaソーシャルブックマーク、blog、タグ、アマゾン、アフィリエイト検索エンジンセカンドライフflickrGoogle Map、SNSyoutube、全部現実世界に存在する。